今までiCloud200GBのプランに入ってましたが2TBにしました。
理由は
容量が足りなくなった
ファミリー共有を使用したかった
上記の2点になります。
Table of Contents
iCloudのストレージを2TBにした理由
iCloudで使用している大きいデータは写真のデータで容量は150GB以上使用しています。
純粋にデータが圧迫してきたという事もありますが他にも下記の理由があります。
ファミリー共有を使用したかった
iPhone・iPadを持っておりバックアップをMac側でするのが面倒だった
ファミリー共有
2TBしたことによりかなりのクラウドストレージが使えることになりますがその反面使用しなければかなり余ることになります。
幸いにも家族がみんなiPhoneを使用しており、最大6人までがストレージやiPhone/iPad・Macのアプリケーションなどを共有する事が可能です。
また家族全員がファミリー共有を使用しても自分が使用できるストレージが十分余りそうなので200GBから2TBにする事にしました。
▼このように登録しているメンバーが購入したAPPを共有できるようになる
APPの共有は任意なので共有したくない場合はOFFにできます
Macのアプリケーションもファミリー共有可能
iPhone/iPadだけではなくMacのアプリケーションも共有可能です。
僕はYouTubeをしているのですが、動画の編集はFinal Cut Proの90日間お試しで使える試用版を使ってます。
今現在姉とファミリー共有をしているので、仮に僕と姉が36,800円するFinal Cut Proを使いたい場合は半額ずつ出し合って購入して共有する・・・・といった事も可能です。
▼このようにアカウントを2つ選択できるようになる
▼特にMacのAPPを購入した履歴がないアカウント
▼自分がメインで使用しているアカウントの購入したAPP。これをメンバーで共有可能
PCで行うiPhone/iPadのバックアップが面倒&PC側の容量不足
iPhone/iPadのバックアップをする方法としては
Macのデバイスと同期してバックアップ
iCloudを使ってクラウド上にバックアップ
上記の2パターンがあり今までMacBookを使ってバックアップを行っておりました。
以前だったら直接外付けのハードディスクにバックアップのデータを作成&保管する事が出来たような気がしますが、僕のやり方が分からないのかその方法が出来ない・・・・
そして現在メインで使用しているPCがストレージ256GBのMac Miniであり、iPhoneのバックアップデータをMac Miniに作成&保管となると容量がかなり圧迫される事になります。
※そもそもMac Miniの残りのストレージが20GBくらいしかないので作成すら出来ない状態
その点クラウドでバックアップ&作成だと定期的に行う事もできるだろうし、家族共有している人たちも楽にバックアップ出来るだろうと思いました。
iCloudのファミリー共有の設定
ファミリー共有の設定はやや複雑でしたが数時間かけてファミリー共有でのストレージ共有、iPhone/iPad/Macのアプリケーションの共有を家族間でする事が出来ました。
管理者について
iCoudのファミリー共有を設定するには管理者が必要です。管理者とはファミリー共有をする上で設定を管理する人で、その人が家族の人を招待して初めて家族がファミリー共有を使ってiCoudのストレージやAppを共有して使用できるようになります。
管理者は自分で参加を依頼した家族が購入した分の代金を支払うことに同意し、さらに、有効なお支払い方法を登録しておく必要があります。
ファミリー共有を設定する上で必要となる支払い方法は、クレジットカード、デビットカードなどです。
App Store/iTunes Store/Apple Booksで購入したもやApple MusicやApple TV +などのサブスプリクションを共有できるようになる
App Store/iTunes/Apple Booksで購入したものやAppleがサービス提供しているサブスクリプションを登録されている家族間で共有できるようになります。
購入アイテムの共有は任意なので、iCloudだけのストレージを家族間で共有されたい場合は共有をOFFにもする事ができます。
App Storeのアプリケーションは購入したiPhone、iPad、Macのアプリケーションも含まれるので家族間で管理者/家族が持っている高価なアプリケーションを使いたい場合はこの機能はとても役立つのかなと思います。
管理者の購入アイテムのみ共有する事もできますし管理者以外の招待された方が任意で購入アイテムの共有の設定をでき、パターンとしては、
①購入アイテムを共有しない
②管理者だけの購入したアイテムの共有をする
③管理者は購入アイテムを共有&招待された方のうちその人の中で購入したアイテムの共有をしたい人だけが設定でオンにする
上記のパターンがあります。
③が少しややこしいので補足すると
3人でファミリー共有していて3人の名前がA,B,Cとする。
管理者のAがファミリー共有を有効、BもBが購入したアイテムを有効にする、CはCが購入したアイテムを共有しないに設定した場合
3人ともAとBの購入したアイテムを共有する事ができるがCのアイテムはCが共有ONにしていない為Cのアイテムは共有されない事になります。
共有したいけれども購入したアプリのうち共有するファミリーに見られたくないアプリがある場合
ファミリー共有したいけれども見られたくないアプリがある場合、そのアプリを非表示にする事ができます。
iPhoneの場合は、APPを開き、
右上のアカウトをタップ➡︎購入済み➡︎自分が購入したアプリ➡︎希望のアプリを左スワイプ➡︎”非表示”と表示されるのでそこをタップ
こちらの設定で家族間で共有する場合に見られたくないアプリを非表示にできます。
また非表示にしたアプリを確認する方法は、
右上のアカウントをタップ➡︎アカウントの名前をタップ➡︎パスワードを入力➡︎下の方に”非表示の購入済みアイテム”と表示されるのでそこをタップ
上記の操作で設定が可能です。
指定したAppを非表示にする操作




以下の手続きで指定したAppの表示がされなくなります。
非表示したAppを確認する操作



ストレージの共有
最初に姉へファミリー共有の招待したのですが登録が終わっても使用できるはずのストレージが2TBに増えていないとの事でした。
調べてみると姉の端末でストレージプランをファミリーストレージに変更する必要があります。
具体的には、設定から名前をタップして➡︎iCloud➡︎ストレージを管理➡︎”ファミリーストレージを使用”を選択
以上の操作をする必要があります。




iPhone/iPadをiCloudを使用してバックアップする
iCloudでiPhone/iPadのバックアップをするにはiCloudバックアップをオンにする必要があります。
オンにすると、iPhoneが電源とWi-Fiに接続されてロックされているときに、毎日iPhoneのバックアップがiCloudに自動作成されます。
また、手動でバックアップを実行するには、「今すぐバックアップ」をタップします。





iCoudの料金
料金は50GB 130円、200GB 400円、2TB 1,300円となっており2TBのストレージにする前は200GBのプランを使用していました。
普通の人であれば200GBのプランで十分足りそうですが僕は8年以上iPhoneを使っており、写真が増えすぎてしまって最大容量の200GB近くファイルが溜まってしまいました。
iCloud【ファミリー共有して分かったこと】
管理者以外のメンバーが有料APP購入時の支払いについて
僕の認識ではファミリー共有のメンバーが有料APP購入時の支払いをする時は、管理者が登録しているクレジットカードなどでの支払いになってしまうかと思ってました。
ファミリー共有を使用した後に分かったのですが、管理者の方が”購入アイテムの共有”をONにすると管理者が家族全員が購入した分の代金を支払うようになるようです。
つまり”購入アイテムの共有”を使用していなければファミリー共有で家族全員で管理者が契約しているストレージを使用することができて、メンバーが有料APPを購入した場合は今まで通り自分で設定した支払い(クレジットカードなど)になります。※詳しくはこちら
なので特にAPPの共有をする必要がなく、ストレージだけを家族で使用した場合は特にこの機能をONにしておくメリットはないかもしれません。
ファミリーメンバーの定義
ファミリーで使用する場合のサブスクリプションの多くは、共有するメンバーが家族でありその人が同じ住所に住んでいる事が条件・・・・といったように定義があるものが多いと思います。
iCloudのファミリーメンバーにははっきりとした定義が定められていないので(探しきれてないだけかもしれませんが)、恋人とか友達とかも一応登録はできてしまいそうな感じです。
2TB使い切るのは難しそう
共有メンバーの全員がよほどヘビーにストレージを使用していない限りは2TB使い切るのが難しそうです。
▼これくらいの写真・ビデオの数で・・・・
▼写真の容量が176,7GB
これは8年以上使用しているiPhoneのデータ容量で、撮影する頻度はそこまで高くありませんがかなりの数があります。
それでも200GB超えていない為、写真だけであればそこまで容量は大きくならないかなと思います。
4Kなどのビデオ撮影の保管
iPhoneのビデオ撮影設定で4Kの設定をされている場合はかなり容量が大きくなってしまいます。
そして頻繁にビデオ撮影されているのであれば、すぐ容量が大きくなってしまうのでiCloudに保存ではなくて外付けHDDなどに保管しておいた方が良いのではないかなと思います。
僕はYouTubeをしているのですが、仮にiPhoneでビデオ撮影をして容量が大きくなったデータは外部ストレージにコピーした後にiPhoneの写真の中のデータを消去しております。
まとめ
今回iCloudのストレージを2TBにしてかなり余裕を持ってストレージを使用できるようになりました。
ファミリー共有で家族が2TBのストレージを使用してもまだかなり容量が余っています。こんなことならもっと早く2TBにしておけばよかったかも・・・・
それでは!